対話で深める「チームコーチ」とは?〜ティール組織から紐解くチームコーチの重要性〜vol.3
本シリーズvol.3では、イベント内で集計したチームコーチに関するアンケート結果やvol.2でご紹介したティール組織のチームコーチ事例をベースにイベントのトークセッションをお届けしていきます
<ティール組織から紐解くチームコーチの重要性>
vol.1 ティール組織における3つの特徴と仕組み
vol.2 ティール組織におけるチームコーチ事例3選
vol.3 対話で深める「チームコーチ」とは?(今この記事を読んでいます)
vol.4 ORSC®の智慧をチームコーチングへ生かす
vol.5 リモートワークにおけるチームコーチの可能性
チームコーチの普及状況
オンラインイベントでは、Zoomの投票機能を使って以下のアンケートを実施しました。
1.「会社内でコーチングが普及していると思う」
2.「チームコーチが社内にいる、もしくは外部のチームコーチを雇っている」
その結果がこちらです。
1.については、6割近くの方が「普及していない」で、20%くらいが「普及している」との結果ですね。
2.については、「はい」が約13%、「いいえ」が6割弱、「外部のコーチとして関わっている」が約20%という結果になりました。
チームコーチとは何か?
ここからは、イベントのトークセッションからお届けしていきます。
対話者:
・嘉村賢州:東京工業大学リーダーシップ教育院特任准教授/「ティール組織(英治出版)」解説者
・島崎湖:CRR Global Japan 合同会社 共同代表/ファカルティー
・原田直和:CRR Global Japan 合同会社 共同代表/ファカルティー
島崎:賢州さん、この投票の結果についてどんな印象ですか?
嘉村:想定したイメージ通りって感じです。チームコーチがあればいいけれど、まだまだ必須要件ではないという一般認識でしょうか。ただ今後ティール的な進化が広がっていくと、リーダー自身がファシリテーションすることから、リーダーを含めたチームのダイナミクスを客観的にサポートする存在が、より必要になると予測はしています。
島崎:そもそもチームコーチの定義が曖昧な中、会社内の活動に対して「チームコーチと呼んでいいのだろうか?」と回答に迷った方もいらっしゃるかもしれませんね。日本ではチームコーチという存在がまだ不明確な状況があるので、それが普及を妨げている要因になっているかもしれません。
原田:「外部のコーチとして関わっている」と回答された方の中にも、1on1のコーチングは導入されているが、チームコーチはまだまだという状況があるかもしれません。日本ではコーチングという文化が徐々に普及しはじめた段階なので、チームコーチの役割や定義についてはまだ浸透していないという現状かもしれません。
嘉村:前回の記事で紹介したビュートゾルフやRHDなどの事例でも、組織によってチームコーチのやっている内容や役割は様々で、一概に定義することはなかなか難しいと思っています。
原田:ちなみに『ティール組織』の中で、チームコーチの定義について触れられている部分はあるんですか?
嘉村:『ティール組織』の中では語られていませんが、ビュートゾルフの組織づくりに関わったコンサルタントの著作『自主経営組織のはじめ方──現場で決めるチームをつくる』では、チームコーチの5つの役割が定義されていますね。
島崎:これを見る限り、対立が起こったときの介入や問題点やタブーの指摘などのサポートは、システムコーチに重なる部分は多いと感じますが、「チームコーチ=システムコーチ」と言うつもりはありません。。
原田:同書のチームコーチの役割とは、マネジャーでもなく、チームと対等な立場で、より俯瞰的にチームの声を反映してサポートしていくことかと感じました。
嘉村:マネジャーがチームの存在目的に向かって進むのを導く立場だとすると、チームコーチは、チームがチームとして機能しているか、その潜在力が発揮できているかを責任を持ってサポートするイメージですね。多くのプロジェクトの失敗は、チームの人間関係に原因があることが非常に多いので、チームの関係性にフォーカスしてサポートしてくれる存在が組織にとって効果的だということです。
vol.4はファカルティのNao(原田直和)からシステムコーチングの智慧を用いたチームコーチングの実際の事例を取り扱っていきます。
【ティール組織から紐解くチームコーチの重要性vol.4】
【関連記事】
イベント記事全編はこちらから